


ついに着手承諾が終わった…



引き渡しまではゆっくり過ごせそう…
それ、もしかしたら引き渡し直前にバタバタしたり、後悔したりするかもしれません。
実は工事着手承諾が終わってからも、引き渡しまでに準備・検討することが山のようにあるのです。
この「打ち合わせガイドシリーズ」では打ち合わせ当日のチェックリストではなく、打ち合わせまでの準備にスポットライトを当てることで、あなたの家づくりの後悔をグッと減らしてきました。
ぜひ最後の引き渡しまで気を抜かず、しっかりと「準備」をしていきましょう。
この記事では、最終章「引き渡しまでにやること」を詳しく紹介します。



その他の章はこちらからご覧ください!
【第一章】初回打ち合わせまでにやること


【第二章】電気打ち合わせまでにやること


【第三章】工事着手承諾までにやること


工事着工までの準備


現在地の確認はこちら
済【1月下旬】初回打ち合わせ(間取り)済【2月上旬】打ち合わせ2回目(間取り&仕様)
済【2月下旬】打ち合わせ3回目(間取り&仕様)
済【3月上旬】打ち合わせ4回目(間取り&仕様)
済【3月下旬】打ち合わせ5回目(電気)済【4月上旬】打ち合わせ6回目(電気)
済【4月下旬】打ち合わせ7回目(全て)
済【5月上旬】最終打ち合わせ
済【5月下旬】着手承諾
< 現在地 >
↓【8月中旬】工事着工
↓【9月下旬】上棟
↓【1月上旬】引き渡し
※1月下旬に初回打ち合わせがあると想定した場合
※建物タイプやエリアによって異なるのでご自身のケースは営業担当にご確認ください
【第三章】工事着手承諾までにやることをしっかり準備し、建物計画を無事終えることができましたか?
このあとは、快適な新生活をスタートできるように、引き渡しまでの準備を着々と進めていきましょう。



細かいけどやることはいっぱい!
着工前のご挨拶の品を用意しよう
工事車両の通行や騒音・振動・ほこり等、近隣住宅に迷惑をかけてしまう可能性があるため、着工前に挨拶に伺うのが一般的です。
タイミングとしては、地鎮祭を行う場合は地鎮祭の当日が良いとされています。



営業さんから施主の同行は不要って言われたけど…
一条工務店の場合、「工事中のクレームに対する窓口を一本化するため」営業担当が御挨拶の品を用意し、営業担当のみで近隣へご挨拶回りをするケースもあるようです。
エリア与件があるので正解はありませんが、当ブログとしては以下を推奨します。
営業担当と施主が一緒に挨拶回りをする(御挨拶の品は営業担当と施主がそれぞれ別で準備)
理由としては下記3点が挙げられます。
- 近隣に迷惑をかけてしまう要因は施主にある(一条工務店はあくまで受注者)
- 上記より、営業担当にのみ挨拶されるのは筋が通っていない
- 施主が直接あいさつした方が気持ちが伝わりやすい
前述の通り、「工事中のクレームに対する窓口を一本化するため」という主張に関してですが、施主の連絡先を近隣住民が知っていることはまずないので、クレームが発生した場合はそもそも一条工務店に連絡が入るでしょう。
また、あいさつされて嫌な人はまずいません。
そういった理由からもあえて施主が挨拶に行かないという選択肢は当ブログとしては推奨していません。
特別な理由がない限り、ぜひ施主であるあなたも挨拶に伺うことを推奨いたします。
その際、御挨拶の品を添えるのが一般的なので、着工前にしっかりと準備しておきましょう。
楽天で「地鎮祭 挨拶」と検索するとたくさんヒットしますので、ぜひ見てみてください。



わが家はサランラップ2本にしたよ
御挨拶の品には「熨斗」をつけることが一般的です。
熨斗には「御挨拶」と記載しても良いですが、引越しの際にも御挨拶の品をお渡しすることを考えると、「粗品」「心ばかり」と記載するケースも多いようです。
森のしずくのショールームに行っておこう
森のしずくとは「高品質30年プレミアム保証」で有名なフロアコーティングの会社です。
森のしずくには2種類のフロアコーティングがあるため、ショールームで違いを体験しておくことをおすすめします。



第三章でおすすめされて、見積もりは取ってあるよ!



素晴らしい!
森のしずくのショールームは大人気なので完全予約制で、1つの枠には1組の家族のみ予約できます。
そのため、見積もりを取っていないとショールームの予約は取れない仕組みになっていますので、まだ見積もりを取っていない方は、まずは見積もり申請から始めましょう。
また、森のしずくの見積もりは、手順を間違えなければ最大43%割引になります!



初回見積もりの手順を間違えて損した…
そんな失敗談やご相談をよくいただきます。
そうならないように、手順をこちらにまとめていますのでぜひご覧ください(初回見積もりの手順が重要です)。


見積もり申請が完了するとマイページが自動で作成され、そこからショールームへの予約ができるようになります。
ショールームは全国に8ヶ所、そしてオンラインショールームも完備されていてzoomで参加可能です。


森のしずく公式HP



ショールームは面倒臭いな…
確かにショールームが遠かったり、小さな子どもやペットと暮らしている方は出かけるのが難しいかもしれません。
しかし、ショールームに来場するだけで、最大約9万円の施工が無料になる「ショールーム特典」があるので、ぜひ一度検討して見てください。



行きます!!
ちなみにすべての特典を合わせると約20万円の施工が無料になりますので、気になる方はこちらもぜひご覧ください。


上棟までの準備


現在地の確認はこちら
済【1月下旬】初回打ち合わせ(間取り)済【2月上旬】打ち合わせ2回目(間取り&仕様)
済【2月下旬】打ち合わせ3回目(間取り&仕様)
済【3月上旬】打ち合わせ4回目(間取り&仕様)
済【3月下旬】打ち合わせ5回目(電気)済【4月上旬】打ち合わせ6回目(電気)
済【4月下旬】打ち合わせ7回目(全て)
済【5月上旬】最終打ち合わせ
済【5月下旬】着手承諾済【8月中旬】工事着工
< 現在地 >
↓【9月下旬】上棟
↓【1月上旬】引き渡し
※1月下旬に初回打ち合わせがあると想定した場合
※建物タイプやエリアによって異なるのでご自身のケースは営業担当にご確認ください
地鎮祭を執り行い、近隣の方々への御挨拶を無事終えることができましたか?
このあとは上棟が控えており、平面だった図面から、いよいよ立体的な骨組みが完成します。



感動するよ〜泣
上棟の見学を計画しよう
上棟は3日間かけて執り行われます(現場によっては2日間のこともあります)。
骨組みが一気にできあがり、キッチンやお風呂などの住設が空を舞って配置される光景は、まさに上棟でしか見ることができません。
そのため上棟を見学するかどうか、ご家族や営業担当、現場監督と事前に話し合って決めておく必要があります。
- 上棟を見学する?
- 何日間見学する?
- 何時頃見学する?
- タイムラプスで撮影する?
- 職人さんに差し入れする?
- 何をどのくらい差し入れする?
…etc
現場ごと、ご家庭ごとにケースバイケースなので、見学方法の具体的な解説は控えさせていただきます。
実際、現場によっては見学そのものがNGのケースもあるので、早め早めに営業担当と話し合っておきましょう。
上棟式の準備をしておこう
上棟式を大々的に実施される方は多くないと思います。
しかし施主、営業担当、現場監督とで、プチ上棟式をされるケースは多く、予定されている方は準備をしておきましょう。
- 神酒
- 粗塩
- 米
- 紙コップ
- 五円玉12枚(閏年は13枚)
上記に関してはあくまで一例であり、その土地の風習によって異なります。



ご祝儀、お弁当が必要なこともあるみたいだね
営業担当と話し合って、早め早めに準備を進めておきましょう。
特に五円玉12枚を当日準備するのは至難の業なので要注意です。



本当、大変だったなぁ(経験者)
森のしずくの申し込みを完了させよう
森のしずくのフロアコーティングの見積もりを取り、各地のショールームorオンラインショールームでの体験はいかがでしたか?



施工することにしたよ!
もし施工を決めたのであれば、このタイミングで正式に申し込むことをおすすめします。
理由は、施工日から3ヶ月以上前までに申し込んだ場合「早期割引」でお得に施工できるからです。



先延ばしにしていたら3ヶ月切っていた…
このような残念すぎる嘆きも耳にすることがあります。
希望の施工日が埋まる前に申し込むという意味合いもあるので、施工を決めた場合は早めに申し込みましょう。
なお、見積もりを取って、ショールームに行って、やっぱり施工しないという選択もアリですので、納得のいくまで検討して見てください。
引き渡しまでの準備


現在地の確認はこちら
済【1月下旬】初回打ち合わせ(間取り)済【2月上旬】打ち合わせ2回目(間取り&仕様)
済【2月下旬】打ち合わせ3回目(間取り&仕様)
済【3月上旬】打ち合わせ4回目(間取り&仕様)
済【3月下旬】打ち合わせ5回目(電気)済【4月上旬】打ち合わせ6回目(電気)
済【4月下旬】打ち合わせ7回目(全て)
済【5月上旬】最終打ち合わせ
済【5月下旬】着手承諾済【8月中旬】工事着工済【9月下旬】上棟
< 現在地 >
↓【1月上旬】引き渡し
※1月下旬に初回打ち合わせがあると想定した場合
※建物タイプやエリアによって異なるのでご自身のケースは営業担当にご確認ください
上棟を無事終えることができましたか?
このあとは安全第一で工事が進むことを祈りつつ、最高の新生活の幕開けに向け準備を進めていきましょう。



ついにこの時が来たね!
工事現場の見学をしよう
上棟を終えると建物の外観が完成するので、建物内部の工事の様子を見ることができなくなります。
引き渡しまで数ヶ月あるので、要所要所でぜひ見学させてもらいましょう。



「見学」とはいえ修学旅行感覚はNGだよ!
- 現場のルールを守ること
- 大工さんの邪魔をしないこと
- 執拗に観察して回らないこと
建物内部は各種資材が点在しており足元が危険です。また、吹き抜けを計画している場合は落下の危険もあるので2階の見学は原則禁止されています。
なお、見学自体を禁止しているエリアもあるようなので、自己判断で現場に直行せず、まずは営業担当(場合によっては現場監督)に許可をとった上で、一条工務店スタッフと一緒に見学するなどルールを守った上で楽しみましょう。



見学しながら色々チェックしたい…
その気持ちもとても理解できますが、大工さんの気持ちとしてはどうでしょうか?
見学に来るたびに隅々まで細かくチェックされたり、長居することで作業進行の妨げになったりしたら、大工さんのモチベーションは急落です。
当ブログとしては「現場見学」の意味合いを以下のように考えています。
- 大工さんに日頃の感謝を伝える
- 現場監督に日頃の感謝を伝える



現場のクオリティチェックではないのね
気になる箇所を確認させてもらうことはOKかと思いますが、見学の目的はそこにないと考えています。
感謝の気持ち、労いの気持ちを言葉で伝えることで、



この施主のためなら全力を尽くす!
そう思ってもらえる信頼関係を作ることが、最大のクオリティの担保であり、現場見学の目的だと思っています。
お気持ち程度でよいので、見学の際は心ばかりの差し入れを持参することをおすすめします。
外構の打ち合わせを繰り返そう
上棟が終わりしばらく工事が進むまでは、建物周りに足場が組まれています。
足場が組まれていると、まだ現場では外構イメージを掴みにくいのでオンライン打ち合わせで問題ないでしょう。
足場が取れたら、可能な限り現場に出向き現地で外構業者と打ち合わせを実施しましょう。
とくに、色味やフェンスの高さに関しては現地でないとイメージが湧きにくいので、サンプル等を外構業者さんに持参いただき諸々検討するのがおすすめです。



実はまだ外構プランもらってなくて…



第二章であれほど言ったのに!!!
まだの方は…急いでプランの申請をしないと大きな後悔につながります。
おすすめなのは【第二章】でも紹介した「タウンライフ」です。
理由として、タウンライフはシリーズ累計利用者数54万人を誇り、13周年の歴史がある安心の業者だからです。


\ 累計利用者数54万人! /
- プロの外構プランが無料!
- 減額するための相場がわかる!
- 優良業者(面倒な営業が無し!)
【PR】タウンライフ
また、タウンライフはプライバシーマーク(個人情報を適切に管理していると評価された事業者がだけ使用できるマーク)を取得しており、第三者機関から評価されている点も安心の裏付けです。





プランをもらった業者は断りづらい
そんな時はタウンライフが代わりに外構業者にお断りを入れてくれるので気持ちがかなり楽ですよ。


ちなみに、タウンライフで外構プランを依頼すると「外構成功の法則」という神特典をもらうことができます。
申し込みをした際の返信メールにPDFで添付されているので確認してみてくださいね。





わが家の時代はなかった特典だから羨しい…
このタイミングで外構プラン申請をしていない方はいないと信じていますが…
手遅れになる前に必ず申し込んでおきましょう。
\ 累計利用者数54万人! /
【PR】タウンライフ
また、わが家の全10回の外構打ち合わせの詳細をこちらにまとめているので、気になるかたはぜひご覧ください。


テレビの視聴方法を決めておこう
新居にテレビを設置する場合は、視聴方法を早めに検討しておきましょう。
視聴方法は、「テレビアンテナ」、「光回線」、「ケーブルテレビ」の3パターンあります。
それぞれどのようなご家庭に向いているのか、一言でまとめると以下の通りです。
トータルの費用を抑えたい
ネットとテレビをセットで契約したい
電波の弱い地域に住んでいる
光回線の場合、ネットの契約にテレビのオプションをつければ月々のランニングコストを抑えたり、何かしらのキャッシュバックがある業者もあるのでお得です。
したがって、光回線でのテレビ視聴を検討している場合、ネット業者も同時並行で検討することをおすすめします。
また、費用に関していえば、ランニングコストのかからないテレビアンテナの方がトータルの費用は安くなるので、よく比較検討してみてください。



テレビアンテナってダサくない?
テレビアンテナは、「八木式アンテナ」、「デザインアンテナ」、「ユニコーンアンテナ」の3種類が王道です。
そのうち、八木式アンテナは…





ちょっと見た目がね…



八木式を選ばなければいいね
デザインアンテナ、ユニコーンアンテナに関してはデザインが良いので、そうしたいところですが…
実は、アンテナの種類は、現地の電波の状況によって先ほどの3種類のうちから、アンテナ業者が最適なものを選択するのが主流です。



わが家は「デザイン」希望していたけど、その場で「ユニコーン」に変更になったよ!
事前にアンテナの種類の希望を伝えられますし、電波の状況によらず希望のアンテナを採用することも可能です。
しかし、デザインを重視して肝心のテレビの視聴環境に影響が出てしまうと本末転倒です。
アンテナのデザインに関して少しでも不安がある場合は、初めから光回線を検討しておくのも選択肢の1つです。
なお、隣家がデザインアンテナだからと言って、あなたもデザインアンテナとは限らないのでご注意を。



わが家はユニコーンだけど、隣家はデザインと八木式です…
ネット回線を決めておこう
先ほど、「テレビの視聴方法を決めておこう」でも触れましたが、テレビを光回線で視聴するのであれば、テレビとネットでお得なプランを探すのがおすすめです。



おすすめってある?
正直なところ、当ブログとしておすすめできる光回線業者はありません。
というのも、入居してから回線を変更していないので、現行の1社についてのみ語ることができるというのが本音です。
当ブログはNURO光の2ギガプランを契約しており、常時リモートワークをしておりますが非常に満足しています。



平均500Mbpsくらい、最大1.1Gbpsって感じ※
※曜日や時間帯、デバイスによる
NURO光の経験のみとはなりますが、業者に関わらず注意が必要なことがあります。
- 工事までのスケジュール
- 事前工事の有無
- 外壁へのビス留めの有無
まず、人気の回線の開通工事は1〜2ヶ月間予約でいっぱいということもあります。
だからこそ早めに業者を検討・決定し、開通日の予約をするようにしましょう。
業者によっては、開通工事までに事前工事(下見など)が必要なことがあります。



NUROは2回も事前確認が必要だったなぁ
事前確認(事前工事)が必要な場合はそれも加味してスケジューリングするようにしましょう。
また、業者によっては「光キャビネット」を建物の外壁にビス留めする必要があります。



外壁の保証は大丈夫?
保証に関しては一条工務店が判断する部分も多く、当ブログで明確な回答ができないため、心配であればビス留めが不要な業者を検討するのが良いかと思います。
いずれにせよ、上記のような検討事項、確認事項が多いため、できるだけ早い段階で業者の比較検討をしておきましょう。
火災保険を契約しよう
住宅ローンの兼ね合いから、基本的に火災保険に加入することになります。
上棟から数週間経つと、一条工務店の提携会社から、火災保険の見積もりが届きます。
提携会社だから最適な保険プランが組まれていると思われるかもしれませんが、それは大きな間違いです。



大きすぎる間違いです!
火災保険で最も大事なのは「補償内容」の選択であり、この補償内容の選び方には世間一般的な正解がないのです。
唯一、正解があるとするならば、それは家族で話し合って決めた補償内容のみです。
必ず家族で話し合う時間を設け、時間をかけて保険会社を決めましょう。
火災保険の「原理原則」や、損しないためにできることをこちらにまとめていますので、全員必ずご覧ください。


火災保険は悪質なFPがドアノックツールとして活用してきますので本当に注意してくださいね。



初めましてのFPさんに火災保険の相談は避けるのがベター
家具家電や入居品を買い揃えよう
引っ越しまでまだ時間があると思いますが、新居用アイテムを検討しておきましょう。
大型の人気家具は予約必須のケースもありますし、大型の家電は価格の推移が激しいです。



家電は価格.comを参考にリアル店舗で交渉も可能



私は楽天スーパーセールでまとめ買い予定!
楽天スーパーセール(以下、スパセ)での買い物はおすすめですが、過度なまとめ買いはおすすめできません。
スパセで付与されるポイントには上限があるため、一度のセールでのまとめ買いをして上限を超えた場合もったいない…
楽天のお得なセールとしてはスパセ以外に、楽天マラソンも月に2度ほどあります。
上限を超えないように複数回に買い物を分散させて、なるべく多くのポイント付与を狙いましょう。
私たちが実際に1年以上住んでみて、入居時にあってよかったもの&あったらよかったものを【30選】だけ、楽天ROOMにまとめているのでよかったらご覧ください。
\ 当ブログが厳選!! /
一条工務店スタッフへの御礼を検討しよう
引き渡しが近づいてくると、ふと家づくり中のことを思い出したりしませんか?



いろんな方にお世話になったなぁ



ほんとそうだよね
そこで、お世話になった気持ちをカタチにしてみるのはどうでしょう?
強制ではないですが、引き渡しの際に一条工務店スタッフ(営業担当や現場監督)にお礼の品をギフトする方が多いです。
もしギフトされる場合は、楽天で購入するなり、雑貨屋さんで購入するなり検討しておきましょう。
なお、当ブログのInstagramでは、フォロワーさんにアンケートをとった結果を投稿でまとめているのでせひご覧ください。


ちなみに、わが家は営業担当にハンカチ、営業担当の奥様にカタログギフト、現場監督にスタバのギフトカードをそれぞれプレゼントしました。



言葉とカタチにすると気持ちがより伝わるね
引越し挨拶の品を検討しよう
引越し直前でバタバタしないように、ご挨拶の品を早めに検討・購入しておきましょう。
当ブログのInstagramでは、フォロワーさんにアンケートをとった結果を投稿でまとめているのでせひご覧ください。


【まとめ】引き渡しおめでとうございます
いかがだったでしょうか?
ここまで読み終わった頃、いよいよ引越しを迎えるという方もいるかもしれません。
家づくり中、楽しかったことも、大変なこともたくさんあったと思います。
すべて最高の思い出として、入居後に笑って話せるといいですね。
「時間が無い」
家づくり中のほとんどの方が抱えるこの悩みに対して、このシリーズ記事が少しでも参考になっていたら嬉しいです。
住んでからが本当の家づくりともよく耳にしますし、私もそう思います。
この記事を読んでいるのもの何かのご縁。
何か困ったこと、相談したいことがありましたらいつでもInstagramのDMまでご連絡くださいね。
それでは、別の記事でまたお会いしましょう。



引越し直後は体調を崩しやすいから気をつけてね
【第一章】初回打ち合わせまでにやること


【第二章】電気打ち合わせまでにやること


【第三章】工事着手承諾までにやること

