


初めての打ち合わせって何やるの?



準備することは無いかな?
初めての打ち合わせ、わからないことだらけで不安ですよね。
ただ、そのまま何も準備せず初回打ち合わせを迎えると、大後悔のスタートになってしまうかも。
実は、初回打ち合わせに向けて準備すべき「細かいけど重要なこと」が山のようにあるのです。
毎回の打ち合わせを「先回り」して準備を行うことができれば、家づくりの後悔を大きく減らすことができますよ。
この「打ち合わせガイドシリーズ」では打ち合わせ当日のチェックリストではなく、打ち合わせまでの準備にスポットライトを当てることで、あなたの家づくりの後悔をグッと減らしていきます!
この記事では第一章「設計士との初回打ち合わせまでにやること」を詳しく紹介します。



その他の章はこちらからご覧ください!
【第二章】電気図面打ち合わせまでにやること


【第三章】工事着手承諾までにやること


【最終章】引き渡しまでにやること


【一条工務店】紹介制度を必ず活用しよう


具体的な内容に入る前に、一条工務店を検討し始めた方に1点だけ注意事項があります。
一条工務店の展示場に行く前に、「紹介制度」を必ず受けておこう
理由として、紹介を受けてから展示場に来場した場合「最大35万円」の特典がもらえるのですが、展示場来場後に紹介を受けた場合は対象外になってしまうからです。



35万円の差は大きいね
一条工務店の紹介を受けて最終的に他のハウスメーカーと契約するというのも全然OKです!
だからこそ、一条工務店を検討し始めたら「とりあえず」で大丈夫なので紹介を受けておきましょう。
当ブログからもご紹介可能&限定特典(ぽこにゃんサポートパック)もつきますので、ご紹介希望の方は以下のボタンからお申し込みください。


\ 即日対応いたします /
- 約35万円分のオプションが無料
- 店長クラスの営業さんが担当に!
- 全国どこでもご紹介できます!
紹介制度についてもっと詳しく知りたい方は、こちらの記事をご覧ください。


【一条工務店】打ち合わせの流れ
一条工務店の紹介制度を受け、準備は整いましたか?
それでは、まず一条工務店の打ち合わせの流れを見ていきましょう。


※1月下旬に初回打ち合わせがあると想定した場合
一条工務店との本契約が完了すると設計士さんとの本格的な打ち合わせが始まります(上記は建物タイプやエリアによって異なるので営業担当にご自身のスケジュールを必ずご確認ください)
打ち合わせは工事着手承諾まで「2週間」ごとに実施され、上棟日から逆算すると打ち合わせ回数は8回(多くても10回)と考えておくとよいでしょう。
初回打ち合わせと最終打ち合わせは、実質打ち合わせではないので、本格的に打ち合わせが可能な日数は「6日間」しかありません。



思ったより少ないね…
限られた打ち合わせを有効的に活用するために、以下のスタンスで打ち合わせに臨むことをおすすめします。
- 打ち合わせまでの2週間:
次回の打ち合わせに向け、間取り等を修正、設計士と営業担当に伝える
- 打ち合わせ当日:
上記が反映された修正版の間取り等の目線合わせ&ブラッシュアップ
間違っても「打ち合わせ当日」に全員で話しあって意見を出し合うところから始めないようにしましょう。
時間がいくらあっても足りません。



次回打ち合わせまでの2週間が大切なのね



その通り!
打ち合わせまでの2週間でどれだけ先回りして準備・行動できるか。
これこそ、当ブログが考える「後悔の少ない家づくり」で最も大切なスタンスです。
打ち合わせ当日に意識することを紹介しているブログやSNS投稿が多く…もちろんそれも大切だと思います。
しかし、その切り口だとついつい「打ち合わせに当日にみんなで話し合えばいい」というスタンスになりがちなので危険です。
本記事で紹介している見出し(目次)に関しては、「打ち合わせ当日に意識すること」ではなく、「打ち合わせまでに準備・行動すること」という切り口でまとめています。
このスタンスで行動し、「時間がない家づくり」から脱却し、理想の家づくりへのスタートダッシュを切りましょう。
【本契約前】営業担当との初回打ち合わせ
営業担当との初回顔合わせは、「設計担当との初回打ち合わせのための事前準備」の位置付けです。
したがって、営業担当との初回顔合わせに関してのみ当日に実施すべきことを紹介します。
現在地の確認はこちら
< 現在地 >
↓【1月下旬】初回打ち合わせ
↓【2月上旬】打ち合わせ2回目
↓【2月下旬】打ち合わせ3回目
↓【3月上旬】打ち合わせ4回目
↓【3月下旬】打ち合わせ5回目
↓【4月上旬】打ち合わせ6回目
↓【4月下旬】打ち合わせ7回目
↓【5月上旬】最終打ち合わせ
↓【5月下旬】着手承諾
↓【8月中旬】工事着工
↓【9月下旬】上棟
↓【1月上旬】引き渡し
※1月下旬に初回打ち合わせがあると想定した場合
※建物タイプやエリアによって異なるのでご自身のケースは営業担当にご確認ください
第一印象を大切にしよう



第一印象?



急にどうした…
そんなツッコミが入りそうですが、第一印象よく振る舞うことこそ、理想の家づくりの第一歩です。
理由は、どんなに優秀な営業担当も「人間」だからです。
あなたが「どんな営業さんかな?」と思っているのと同様、営業担当も「どんなお客様かな?」と不安になりながら初回の顔合わせに臨むはずです。
また、優秀な営業担当であれば十数人のお客様を抱えており、忙しい毎日を送っていることでしょう。
だからこそ、



このお客様に一番力を注ぎたい!
第一印象でそう思わせることが重要ですし、そう思わせたら勝ちです。
第一印象で信頼関係を築き、優秀な営業担当をとりこにすることで、あなたに時間と労力をかけてくれる体制を整えましょう。



私だったら菓子折りを持って行きます
宿泊体験の予約をしよう
一条工務店では、宿泊をしながら一条工務店の性能や設備を体験できるサービスがあります。
- 全国各地に宿泊専用の「宿泊体験棟」が点在している
- 一泊2日(当日夕方チェックイン→翌日午前中チェックアウト)
- 飲み物や軽食付き(夕食代がご家族の人数分支給されます)※
※内容や金額はエリアによって異なるので営業担当に確認してください
性能は目に見えないものなので、一泊2日で一条工務店の性能を五感で感じられる宿泊体験は非常に人気です。
そのため、金曜、土曜、日曜日はかなり先まで予約が埋まっていることが多いです。



数ヶ月先まで予約がいっぱいだった…
そんな失敗談を何度も聞いてきました。
だからこそ、営業担当との初回顔合わせの段階で日程を抑えることが非常に重要です。
エリアによっては宿泊体験棟の種類も多いので、現時点で検討している建物タイプ(grandsmart等)や間取りに近い施設を選ぶのがおすすめです。



希望がなければ優秀な営業さんにお任せしよう
住まいの体験館(工場見学)を予約しよう
一条工務店には、床暖房、超気密・超断熱、耐震、耐水、防腐防蟻、防犯、換気など、快適で安心な住まいをかなえる性能の違いを実際に体感できる工場見学イベントがあります。
専用のハウジングテクノロジーセンターが全国15ヶ所にあり、営業担当と一緒に見学することができます。
所在地や当日のプログラムについてはこちらの公式HPをご覧ください。


当イベント最大の目玉は、参加者のみにプレゼントされる「住まいの体験会ご参加特典」です。
14個のオプションの中からプレゼントされますが、中には10万円以上するオプションも!
特典の一覧はこちら
- オリジナルセカンド洗面化粧台
三面鏡タイプ・2階設置 - IHクッキングヒーター
Panasonic ダブルオールメタル対応 - タッチレス水栓ナビッシュ
浄水器機能付 - キレイツモフード(シルバー)
- 食器洗い乾燥機
液体洗剤自動投入タイプ - タンクレストイレ
アラウーノL150Kタイプ2 - トイレ手洗いカウンター
- スマートローボード
- サラウンドスピーカーセット
天井埋め込みスピーカーセット、サブウーファー - 花粉ジェット
- キッズ安全パッケージ
建具パッケージ、段板ソフトカバー、キディガード - セキュリティカメラセット
屋外LANカメラ1台、防犯警報装置、インターホン親子セットMT91 - 書庫ユニット
- iポイント50,000P
このオプション無料が目当てで住まいの体験会に参加すると言っても過言ではありません。
しかしこの住まいの体験会も土曜、日曜日の予約が埋まっていることが非常に多く、なかなか参加ができないという失敗談を耳にします。
宿泊体験と同様、住まいの体験会に関しても初回顔合わせ時に予約をしておくようにしましょう。
【初回】打ち合わせまでの準備


現在地の確認はこちら
< 現在地 >
↓【1月下旬】初回打ち合わせ(間取り)
↓【2月上旬】打ち合わせ2回目(間取り&仕様)
↓【2月下旬】打ち合わせ3回目(間取り&仕様)
↓【3月上旬】打ち合わせ4回目(間取り&仕様)
↓【3月下旬】打ち合わせ5回目(電気)
↓【4月上旬】打ち合わせ6回目(電気)
↓【4月下旬】打ち合わせ7回目(すべて)
↓【5月上旬】最終打ち合わせ
↓【5月下旬】着手承諾
↓【8月中旬】工事着工
↓【9月下旬】上棟
↓【1月上旬】引き渡し
※1月下旬に初回打ち合わせがあると想定した場合
※建物タイプやエリアによって異なるのでご自身のケースは営業担当にご確認ください
一条工務店では、「本契約」が締結されると設計士との本格的な打ち合わせが始まります。
そのため、本契約を締結し、設計士との初回打ち合わせが始まるまでは、他のハウスメーカーとの比較もしながらしっかり準備をしておきましょう。
設計士との初回打ち合わせまでの期間の長さは、土地が決まっているかどうかでバラツキがあります。



わが家は3ヶ月でした※
※一条工務店の紹介を受ける〜設計士との初回打ち合わせまでの期間
この見出しでは、設計士との初回打ち合わせまでにやるべき行動について紹介します。
参考までに、次回実施の「設計士との初回打ち合わせ」の一例もご紹介します。
【次回】設計士との初回打ち合わせ(一例)
- 設計スタッフ自己紹介
- 今後スケジュール確認
- 設計・工事監理業務受託契約
- 資金計画の確認
- ご要望(スタートBOOK)確認
- 家具・家電リスト確認
- タブレット仕様選択内容確認
家づくりの予算をFPと計画しておこう
上記の通り、初回打ち合わせでは「資金計画の確認」があるため、家づくりの予算や資金計画(住宅ローン等)をある程度決めておく必要があります。
坪数を決めるのも、商品タイプ(grandsmartなど)を決めるのも、オプションを決めるのも、全てにおいて「予算」が具体的でないと何も決まりません。
家づくりの予算や住宅ローンを検討する際、長年担当してくれている信頼できるFPさんがいる場合はその方に頼るのが良いでしょう。



担当FPがいない…
そんな場合は、当ブログ(ぽこにゃん)を10年以上担当してくれている優秀なFP、中林さんをご紹介可能です。


- 年間500組以上のサポート実績
- 一条工務店オーナーの担当多数
- FP資格と薬剤師資格も持つ二刀流
家づくり中だと、住宅ローンや火災保険でお困りの際にはとても頼りになる存在です。



薬剤師FPなので住宅ローンの団信・特約のアドバイスには納得できた



保険の見直しによって、浮いたお金を家づくりに回せた
そんな嬉しい口コミもいただいています!
予算とにらめっこが続く家づくり、ぜひ優秀なFP中林さんに頼ってみてください。
※定員に達した場合は新規受付を中止いたします
ちなみに、一条工務店から紹介されるFPに相談するのはおすすめしません。
住宅を販売する側から紹介されたFPに対して、住宅に関する資金等について相談するのは…



あとはご想像にお任せします!
理想の土地を見つけておこう
家づくりの資金計画で、トータル予算の概算が決まったら「土地」にどのくらいの予算を割けるかが見えてきます。
土地の予算が決まればあとは良い条件の土地を見つけるだけです。
一条工務店での土地探しのコツをお話しすると長くなるので、気になる方はぜひこちらをご覧ください。


要点をお伝えすると、土地選びで大切なのは複数のルートからより多くの土地を紹介してもらうことです。
とにかく出来るだけ多くの物件を紹介してもらっていると、掘り出し物(未公開情報)に出会う確率が高まります。
一条工務店への依頼、地域密着の不動産屋さんへの依頼はもちろん、タウンライフのようなオンライン土地探しサービスを利用する方が急増しています。



タイパ最強だよね!
とはいえ個人情報を扱うので、信頼のおける業者を選ぶ必要があります。
以下のタウンライフはシリーズ累計利用者数54万人を誇り、13周年の歴史がある業者なので安心です。


\ 累計利用者数54万人! /
- 未公開の土地情報も多数
- 間取りを考慮した土地の提案
- 効率的(まずは入力するだけ)
【PR】タウンライフ



わが家もタウンライフを大いに活用したよ!
一条工務店以外のハウスメーカーの間取りをもらっておこう
一条工務店はキッチンやお風呂など、一条オリジナル住設のラインナップが充実していることが魅力です。
一方で、ほとんどの方が一条オリジナル住設を採用するため、一条オーナーの内装は見たりよったりで個性が出しにくいのはデメリットです。
特に設計士との打ち合わせが始まり、本格的に住設やオプションを選ぶ頃は、脳内が一条工務店一色に染まって視野が狭くなりがちです。
そこで、この時期に大切なのは一条工務店以外のハウスメーカーからも、間取りを作ってもらっておくこと。そして後で見返して自分たちのこだわりを思い出すことが重要です。



そんな時間ないな…



大丈夫!わが家もそうだった!
そんな時にわが家が利用したのは、土地探しでも紹介した「タウンライフ」です。
タウンライフは土地探しだけでなく、自分で希望した複数のハウスメーカーに間取りを作ってもらえるので非常に効率的です。


※実際の操作画面(候補はエリアや希望の間取りによって変わります)
シリーズ累計利用者数54万人を誇り、13周年の歴史があるタウンライフは「信頼と安心の大手ハウスメーカー」を厳選して提案してくれるのも安心です。



自分で選べるし、しつこい営業は一度もなかったよ!
また、タウンライフはプライバシーマーク(個人情報を適切に管理していると評価された事業者がだけ使用できるマーク)を取得しており、第三者機関から評価されている点も安心の一つです。


ぜひ、これを機にあなたオリジナルの間取りプランをもらっておきましょう。


\ 累計利用者数54万人! /
- プロの間取りプランが無料!
- オリジナルの間取り作成が人気!
- 脱・一条ルールの新たな発見!
【PR】タウンライフ
営業担当と打ち合わせしておこう
設計士との打ち合わせは本契約後から始まりますが、営業担当との打ち合わせはこの時期でも何度でも実施可能です。



何を打ち合わせれば…



家づくりに関すること全て!
- 土地探しで重視するポイント
- 家づくりに対する想い
- 理想の間取り
- 理想の外構
- 譲れないポイント
…etc
「第一印象」の見出しでもお話しした通り、自分たちのことを知ってもらい、自分たちのことを応援してもらえるように信頼関係を築いておくことが大切です。
本契約後、設計士との打ち合わせが始まりますが、同席するのは「あなた(ご家族)」+「設計士」+「営業担当」です。
この時期に営業担当と信頼関係を築き、あなたの家づくりの嗜好性を伝えて理解してもらっておけば、打ち合わせの中であなたと設計士の良い橋渡し役となってくれますよ。
もちろん、打ち合わせではなく、展示場見学、宿泊体験、住まいの体験会でも問題ありません。



わが家のスケジュールはこんな感じ!
私たちのスケジュール(〜初回打ち合わせまで)
- 2/2 紹介制度適用
- 2/19 一条工務店 展示場見学(仮契約)
- 2/24 営業担当と打ち合わせ
- 3/4 営業担当と打ち合わせ
- 3/5 営業担当と打ち合わせ
& 不動産屋さんと打ち合わせ
& 外構業者と打ち合わせ(1回目) - 3/6 宿泊体験(1回目)
- 3/7 宿泊体験(2回目)
- 3/14 FPへの相談
- 3/19 土地見学(1回目)
- 3/27 土地見学(2回目)
- 4/9 住まいの見学会
- 4/22 一条工務店 展示場見学(本契約)
& 外構業者と打ち合わせ (2回目) - 5/3 一条工務店 展示場見学
- 5/9 設計士と初回打ち合わせ
本格的な設計士との打ち合わせ前に、可能な限り営業担当との時間を設けるようにしましょう。
【まとめ】時間が無いなら「準備」を見直そう
いかがだったでしょうか?
設計士との本格的な打ち合わせまでの準備ばかりでつまらなかったかもしれません。
しかし、この準備をするかしないかで今後の打ち合わせの進行や内容に大きく差がつきます。
「時間が無い」
家づくり中のほとんどの方が抱えるこの悩みを解決するのは、打ち合わせまでの準備の徹底しかありません。
この打ち合わせガイドシリーズでは、そんな地味で映えないけど最重要な「準備」にひたすら焦点を当てて解説し続けます。
それでは第二章でまたお会いしましょう。
【第二章】電気図面打ち合わせまでにやること


【第三章】工事着手承諾までにやること


【最終章】引き渡しまでにやること

